福祉用具専門相談員の目

福祉用具プランナーのいるお店「ホームケアセンターイワサキ」のブログです。 新商品のご案内やレンタル開始のお知らせ等の情報発信ブログになります。

オムニマットをご紹介。

今回はマットレス(寝具)のご紹介です。

「オムニマット/株式会社オムニ商会」

オムニマットと言えば、ロングセラー商品で評判の良い
マットレス(寝具)なので、今更感はあるのですが
あらためてオムニマットを体験しましたのでご案内です。

オムニマットを自宅に持ち帰り、1週間ほど実際に寝た
感想ですが、一言でいうと・・・

「普通。」

です。

良い意味での普通です。

低反発系にあるゆっくり体が沈み込む感じもなく、
ポリエステル繊維系の硬さもなく、しかし適度な
硬さがあり、とても寝返りがしやすい。
そんなマットレスです。
難しいことを考えないで寝ることが出来るマットレス (笑)

他の声を確認するために
Amazonで購入者の評価を見てみました。

4件しかコメントはないのですが、4件とも高評価です★★★★☆

「病院で使用して、とても良かったので自宅でも使いたい。」
「腰痛持ちにおすすめです。」
ヘルニア持ちの方、腰に不安がある方に是非使って欲しいです。」

そんな声があります。

Amazonのコメントにもありましたが、オムニマットの
特徴である凸凹(プロファイル構造)が気になる方もいる様です。

実際に当社のご利用者様でも凸凹が苦手・・・
という利用者様がいます。
オムニマットの硬さが好きだけど、凸凹が気になって
眠れない・・・なんて方には、裏面を使ってもらう場合もあります。
裏面を使うと凸凹(プロファイル構造)の本領を発揮することは
出来ないのですが、オムニマットの適度の硬さは体感できます。

もし、マットレスでお悩みの方がいたら当社まで
ご相談ください。
印gif

サイドケイン(サイドウォーカー)をご存じですか?

「サイドケイン(サイドウォーカー)と呼ばれる福祉用具をご存じですか?」

コンパクトサイドケイン②

サイドケイン(サイドウォーカー)は
福祉用具専門相談員にしか知られていない
福祉用具だと私は思っています(笑)
もしかしたら、福祉用具専門相談員にも知
られていない福祉用具かも・・・
正しくは、忘れられている福祉用具と言っ
た方が良いかも。

そんなサイドケイン(サイドウォーカー)
ですが、当社では活躍しているのです。

使い方はシンプルに杖です。
歩行時のバランスの確保です。

四点杖より支持基底面を広げて、歩行器
よりコンパクトに移動が出来る。そんな
歩行補助杖です。
サイドケイン自体の支持基底面が広いの
で、安定感があります。

当社では、住環境に合わせて選定が出来
るようにコンパクトタイプ・スモールタ
イプ・通常タイプをご用意しております。

歩行時の利用以外にも、ベッド脇・
ソファー脇に置いて立ち上がり時の補助、
立位時の補助にも利用できます。

コンパクトサイドケイン



■コンパクトサイドケイン 
レンタル価格:1,000円/1ヶ月
ご利用者負担額:100円/1割負担額

■スモールサイドウィーカー
レンタル価格:1,600円/1ヶ月
ご利用者負担額:160円/1割負担額

■サイドウォーカー
レンタル価格:1,600円/1ヶ月
ご利用者負担額:160円/1割負担額


ドアノブを廻すのが大変・・・

今回は便利グッズのご紹介です。

「握力が弱くてドアの握り玉を握るのがツライ。」

「神経痛でドアの握り玉を廻すときに手首が痛い。」

「荷物を持っているとドアノブを廻せない・・・」

ドアハンドル


などの悩みを解決する便利グッズ『後付けドアノブハンドル』

握り玉にかぶしてネジを絞めるだけ!

簡単設置が出来るのでお勧めなのですが、注意が一つあります。

重たいドアには要注意。

なぜかと言うと、ハンドル部分が柔らかいのです。
柔らかくて “しなる” のです。
ハンドルの根元部分を握って使用する場合は良いのですが、
根元から遠いいハンドル部分を握ると、ノブを廻す時とドアの開閉
をする時に “しなり” ます。(反ります)

先日、お客様にご依頼を頂いて集合住宅の玄関扉に
ドアハンドルを設置をしました。
取り付けた後に確認をして頂いたのですが、
ドアノブを廻す事にはハンドルの効果があり廻し
やすくなったのですが、その後の開け閉め動作時に
ハンドルを握って動作をするとハンドルが “しなっ” 
てしまい、力が逃げてしまいました。
集合住宅で防火ドアのためドア自体の重さと、
気密性の高さが原因で玄関ドアがとても重くなって
いたと思います。

設置後には必ず動作の確認を行ってくださいね。

ドアハンドル②


軽いドアには、設置が簡単で効果がありますのでお勧めできます。

もし、設置に迷ってしまったらご相談ください。


印gif











正社員を募集いたします。

受付終了いたしました。
2020年11月18日更新

◎昇給・賞与あり◎
♪安心の地域密着営業♪
業務拡大中につき 
特に経験者 募集開始!

受付開始は令和2年10月26日(月)~

「ホームケアセンターイワサキ」のご紹介
清瀬市中里にある「ホームケアセンターイワサキ」は、
福祉用具のレンタル・販売をおこなっている会社です。
利用者様が快適で安全に生活できるよう、
利用者様に適した福祉用具をご提案しています。
当センターでは、
今よりも、もっと地域密着型
での事業展開を目指しています。
そのため、福祉用具専門相談員として活躍
してくださる方を募集中です。

ご興味ある方は、採用担当の吉野までご連絡ください。
電話:042-492-3522
メール:hcciwasaki001@gmail.com

働きやすい職場です。
・賞与は年2回支給があり、
日頃の貢献やがんばりを評価しています。
・土日祝休み(土曜は月2回休み)なので、
ご友人やご家族とも予定を合わせやすいです。
利用者様の気持ちに寄り添いながら業務に
取り組んでくださる方、
大歓迎!
ぜひ一緒にがんばっていきましょう!

・福祉用具専門相談員の資格がなくても、
資格取得の支援をいたします!!

<仕事内容> 
福祉用具や住環境整備の提案を通じて、
お客様と一緒に「生活」をトータルコーディネートします。
担当エリアの介護サービス事業所・包括支援センター・
医療機関と連携し、福祉用具のプロとして地域社会に貢献します。

<主な業務の流れ>
1.地域のケアマネジャーに向けて
地域密着営業を行います。

2.ご紹介いただいたお客様のお宅へ伺い、 
ヒアリングを通じて最適な福祉用具や
住環境整備の提案をします。

3.福祉用具の搬入出、設置、フィッティング
を行います。

このほか、計画書作成や定期モニタリング等
をチームメンバーと協力して行い
ます。

<給与>
正社員 月給 210,000円~   
<給与備考>
基本給 180,000円~
住宅手当 10,000~30,000円
家族手当 あり
通勤手当 あり

<休日>
土、日、祝(土曜は月2回休み)
夏季休暇(3日)
年末年始(12/31~1/4)

<歓迎要件>
-福祉用具専門相談員 経験者 歓迎!!
交通費支給
昇給 年1回
賞与 年2回
※試用期間3ヶ月(試用期間中の労働条件変更なし)

<応募要件>
■普通免許(運転するのは主にワンボックスタイプの軽自動車です。)  
■業界未経験可
■福祉用具専門相談員
福祉用具専門相談員の資格をお持ちでない方は入社後に取得頂けますので、未経験の方も応募下さい!
 (費用は会社負担。取得にかかる期間は出勤扱い。)

ご興味ある方は、採用担当の
吉野までご連絡ください。
電話:042-492-3522
メール:hcciwasaki001@gmail.com

受付開始は令和2年10月26日(月)~

ブログバナー


今日も「お散歩コール」「まもサーチ」を考える。

前回、前々回と「お散歩コール」「まもサーチ」のご案内をしましたが、改めて「お散歩コール」「まもサーチ」を必要としている家庭の事を考えてみました。

今までに、ひとり歩き(徘徊)で困っているご家庭の相談を何件も受けたことがありますが、その時の解決策は、ひとり歩きを未然に防ぐための解決策でした。
簡単に説明すると、、、
「対象者が玄関にやってくるとセンサーが感知して、チャイムで家族に知らせてくれる。」
そんな仕組みの福祉用具を導入する事でした。
外出を未然に防ぐ事は出来ましたが、「本人の外に出たい。」と言う思いや、「家族の自由にお出かけさせてあげたい。」と言う希望は叶えることは出来ませんでした。

「お散歩コール」「まもサーチ」がうまく活用できれば、自由にひとり歩きが出来る環境を作ってあげられる福祉用具だと思うんです。

ただ、実際に「お散歩コール」「まもサーチ」が利用できる対象者は、少ないと思っています。
なぜなら、「お散歩コール」「まもサーチ」を必要としている方は、荷物を持たないで手ぶらで出かける人が意外に多いいですよね。
どうやって、本体を持って出かけてもらうか。課題です。
履き慣れたシューズに後付で取り付けられるのが理想ですよね。

それと、充電です。
電池残量低下通知機能があるので、電池切れは防げると思いますが充電をどのくらいのペースで行うのかです。「まもサーチ」に関しては、毎日の充電が必要との事なので、それなりの負担になると思います。本体を2台用意して、交互に使う方法が有効かもしれません。

それでも、「お散歩コール」「まもサーチ」を必要としている方はいるはずなので、ご興味がある方はお問い合わせください。

印gif




「まもサーチ」も良いかも。

「お散歩コール」の紹介記事を書いた後に、どうすれば「お散歩コール」の課題が解決できるかを考え、検索をしていたところ、とても素敵なサービスを発見したので、ご紹介をいたします。

「まもサーチ」・・・みまもる さがせる GPSトラッカー

まもサーチ1
まもサーチ3


お散歩コールとコンセプトは同じで「見守る」「探せる」です。
出来ることも程同じ。

まもサーチ4


大きな違いは、持ち歩く本体が小さい。

まもサーチ


この小さな本体をどうにかして、対象の方に持ち出してもらう方法を探しだせれば、お散歩コールの課題が解決できると思うんです。

ご興味ある方は ↓ まもサーチのサイトを見てください。

まもサーチ 
https://senior.mamosearch.jp/

「まもサーチ」は、「お散歩コール」と違い介護保険レンタル対象ではありませんが、問題解決につながるサービスだと思いご紹介させて頂きました。

福祉用具プランナー 吉野
  • ライブドアブログ